ゲーム、ニュース情報

ゲーム、アニメ、マンガ、ニュース関連の情報を投稿します。 ゲーム関連の周辺機器も紹介していきます。

    カテゴリ: 雑談-その他

      mixiチェック

    【調査】40~50代親の運転に不安を感じるという意見が多数



    最近取り上げられる高齢者による交通事故

    セゾン自動車火災保険は12月2日高齢者ドライバーに関する調査結果を発表した。調査は8月にネット上で実施し、子世代である40~50代300人から回答を得た。

    日常における車の必要性を聞いたところ、自身の両親など車を運転する高齢者にとって、約4割が「運転は生活に不可欠だと思う」(40.7%)と回答。「ややそう思う」(38.3%)と答えた人と合計して、8割近くの人が車の必要性を感じていることが分かった。


    高齢者が運転する場面トップ3は「買い物」「通院」「送迎」

    自動車を運転する場面としては「買い物など日常の移動手段」(89%)、「自分の通院」(46.7%)、「自分以外の通院や送迎」(30.7%)などが上位を占めた。運転が生活する上で欠かせないものであることがうかがえる。

    両親の運転については、6割以上が「不安を感じたことがある」(64%)と答えた。だが、回答者の4割は「話題にしたことも話し合ったこともしたことがない」(40.1%)という。不安を感じつつも、自動車は両親含めた高齢者の"生活の足"である故になかなか運転免許返納を促しづらいようだ。不安を感じたことがない人に至っては、73.1%が「話題にしたことも話し合ったこともない」とした。

    続いて、「周囲に運転免許を自主返納した人がいるか」を聞いたところ、「知らない」(68.7%)といった回答が約7割を占めた。

    回答者自身に免許を返納するタイミングを聞くと、最多は「自分の運転に自信がなくなったとき」(58.3%)。このほか「免許更新時の認知機能検査の判定結果が悪かったとき」(35.3%)、「後期高齢者である75歳になるなど、一定の年齢を迎えたとき」(27.3%)といった意見もあった。




    (出典 news.nicovideo.jp)
    車が必要不可欠な環境だとあまり話題に上がることもないですよね。

    【【調査】40~50代親の運転に不安を感じるという意見が多数】の続きを読む

      mixiチェック

    薬物依存対策日本のやり方は時代遅れ?



    社会の中で治療することが大事
    meguraw645 via Pixabay

     違法薬物を所持、使用することはもちろん犯罪だ。だがしかし、彼らに必要なのは果たして懲罰なのだろうか。沢尻エリカ田代まさしの逮捕で指摘される問題点……欧米などと比べ、薬物依存対策後進国とも揶揄される日本の現状とは……

    ◆薬物依存に必要なのは懲役よりも治療である!
     今月16日、女優の沢尻エリカが、合成麻薬のMDMAを所持した疑いで逮捕された。その10日前の6日には元タレント田代まさし東京都杉並区の自宅マンションにて、覚せい剤取締法違反容疑としては通算4度目の御用となった。同日には、冬季五輪代表だったプロスノーボーダーの國母和宏容疑者(31)が、大麻を密輸した疑いで逮捕されるなど、有名人の違法薬物事件が相次いでいる。

     なかでも来年のNHK大河ドラマでの撮影が進んでいた沢尻エリカ容疑者に関しては、連日テレビのワイドショーで取り上げられ、彼女の責任を厳しく問う声で溢れている。これだけ社会的制裁を浴びた上で、さらに司法の裁きが待っている。司法関係者によれば、

    「沢尻容疑者は初犯ゆえ懲役1年6か月(執行猶予3年)が相場で、過去に同じ罪で2度服役している田代容疑者と、営利目的の疑いがかかっている國母容疑者は実刑の可能性が高い」

     イバラの道は続くのである。

    ◆薬物依存は病気という認識がこれからは必要
     日本では著名人の薬物事件が起こるたびに、SNS上で「またか」「全然懲りないな」などの落胆やあざけりの声が飛び交う。そうした中で、著名人による極めて不見識な発言があったと指摘するのは、精神科医の斎藤環氏だ。

    「夜回り先生として知られる水谷修氏が、『薬物依存を克服するにはそれまでの人間関係や仕事、家族すべてを失う“底つき体験”が必要。でも田代さんはそこまでたどり着いていなかった』と発言しています。しかし、底つきは10年くらい前にはやった古い概念で、当事者を追い詰めるだけ。周りの人から見放されて孤立すれば、依存症が悪化するどころか自殺のリスクすら高めてしまいます

     薬物依存は、人格批判やバッシングでは何も解決されないにもかかわらず、メディアには専門的な知識を持たないコメンテーターが登場し、意見を撒き散らしている。では、彼らにはどのような治療が必要なのだろうか。薬物依存症治療の専門家として国内外の事情に詳しい原田隆之氏に聞いた。

    「今回、田代まさしさんの報道で気になったのは、フードをかぶせた状態で連行する姿を繰り返しテレビで映していたこと。’16年4月、国連総会の薬物問題特別セッションでは、薬物使用者の人権と尊厳を守ることが再確認されています。刑罰だけでなく社会的な吊るし上げを受けた田代さんのケースは、国連決議に反しています

     この国連総会決議では、刑罰を与えるよりも治療や教育、福祉を優先することが宣言された。各国ともに薬物密売を重罪としているのは同じだが、薬物使用者まで刑務所に入れているのは、いまや先進国では日本だけだ。

    「欧米諸国も10年ほど前までは、日本と同様の考え方でしたが、その後の研究で、薬物については刑罰より依存症治療のほうが効果的だということが多くのエビデンス明らかになりました。拘禁下で薬物依存症治療を実施した場合、再犯率は約15ポイント低下。社会内で治療するとさらに効果的となり、再犯率はおよそ30ポイント低下することが実証済みです」

     コスト面でも大きな違いがあり、日本の場合、受刑者1人当たりにかかる年間刑務所関連経費は約380万円。一方、アメリカ保健福祉省の調査によると、入院治療が1万2000ドル(約129万円)、外来治療にいたってはわずか2700ドル(約29万円)との試算が出ているという。

    「EUの薬物政策においても、薬物使用の罪を犯した者には、教育、治療、リハビリテーション、アフターケアなどを提供すべきと規定されています。EUの多くの国では、薬物の自己使用を刑事罰や拘禁刑の対象外にする『非刑罰化』や、それだけでは処罰されない『非犯罪化』の動きが進んでいます。いずれは薬物をやめたいと思っている人は多く、捕まらないとわかれば、みずから治療を求めやすくなります。非犯罪化することで依存症の人は減るんですよ」

    ◆5年間も薬物を絶った田代まさしは立派
     だが、本当に治療は実績をあげているのだろうか。なにしろ田代は、’14年7月の出所以来、薬物依存症リハビリ施設である「ダルク」のスタッフとして働いていた人物。首をかしげてしまうのは当然だろう。

     そうした疑問に、日本の依存症治療の現場はどう答えるのか。アジア最大規模の依存症治療施設である大森榎本クリニックで長年依存症の臨床に関わっている精神保健福祉部長の斉藤章佳氏に尋ねた。

    「薬物依存症は、『クリーンで生きる』つまり回復が軌道に乗るまで平均4〜5回は再発を繰り返すといわれているので、田代さんの5回目の逮捕は、回復のプロセスの中ではさほど珍しいことではありません。それよりもむしろ、これまで5年間も薬物をやめることができていたことを評価すべきです。ふつう、最初の治療の場合、治療を始めても数か月で再発する人が多いので、田代さんはよく継続できたなと思います。再発は回復のプロセスであるという考え方をすれば、むしろ逆に治療はうまくいっていると言ってもいいでしょう」

     そんな斉藤氏は、田代容疑者が今後収監されてダルクプログラムから離れてしまう可能性を考えると、残念でならないという。

    プログラムの成果が出ていたにもかかわらず、また刑務所に入ることになれば、一時期中断してしまいます。刑務所内でも特別改善指導としてプログラムが実施されてはいますが、社会内でのそれと比べると治療効果はあまり期待できません。薬物依存者が再発する場合、それぞれに特有の『引き金』があります。そうした誘惑を回避しリスクに対処できる力をつけることが治療の肝ですが、誘惑自体がほとんど存在しない刑務所に入ると薬物再使用のスイッチが入ることはなく、それで治った気になってしまうケースが大半です」

     ある者は、覚醒剤を溶かす際に使っていたミネラルオーターのペットボトルを見るとスイッチが入る。またある者は予防接種の注射器を見た瞬間に興奮を覚えるなど、その瞬間、彼らの脳はハイジャックされ、大切な家族や友人、恋人の悲しむ顔は吹き飛び、覚醒剤への渇望が起きるのだとか。

    「田代さんは、『今日は多分やらないが、明日になったらわからない』と繰り返し言っていましたが、まさにその通りで、薬物依存症の完治はなく、やめ続けることで回復していきます。というのも、一度脳内に構築された条件反射の回路が根こそぎなくなることはないからです。たとえるなら、我々は梅干しを見ると唾液が出ますが、10年間梅干しに触れずにいたとしても、10年ぶりに梅干しを見ればおそらく唾液は出るでしょう。それと同じように、薬物依存症との付き合いは一生続くのです」(斎藤氏)

     一生闘い続ける彼らに、社会はどう接していけばいいだろうか。答えはおのずと明らかだろう。

    【斎藤 環氏】
    筑波大学社会精神保健学教授、精神科医、批評家。専門は思春期・青年期の精神病理学、病跡学、「ひきこもり」の治療・支援や啓蒙活動など
    【原田隆之氏】
    筑波大学心理学域教授。専門は臨床心理学と犯罪心理学法務省矯正局法務専門官、国連薬物・犯罪事務所ソシエートエキスパートなどを歴任
    【斉藤章佳氏】
    大森榎本クリニック精神保健福祉部長、精神保健福祉士、社会福祉士。専門は加害者臨床。20年以上、さまざまな依存症問題に携わる。『男が痴漢になる理由』など著書多数

    <取材・文/福田晃浩・松嶋千春・野中ツトム(清談社)>

    社会の中で治療することが大事 meguraw645 via Pixabay


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【薬物依存対策日本のやり方は時代遅れ?】の続きを読む

      mixiチェック


    (出典 namae-movie.com)



    1 牛丼 ★ :2019/11/29(金) 15:43:37 ID:GDhwUjZF9.net

     明治安田生命保険が29日発表した2019年生まれの赤ちゃんの名前調査によると、男の子は「蓮(れん)」、女の子は「凛(りん)」が1番人気だった。

     「蓮」は2年連続のトップで、「凛」は5年ぶり2回目の1位。今年は元号が平成から令和に代わったが、「令」や「和」を使った名前は上位10位に入らなかった。

     男の子の2位は「陽翔(はると)」と「新(あらた)」。漢字一文字が好まれる傾向は今年も続き、4位以下には「湊(みなと)」「蒼(あおい)」「律(りつ)」などが並んだ。女の子は2位が「陽葵(ひまり)」で3位は「結愛(ゆあ)」「杏(あん)」。「結月(ゆづき)」(7位)や「芽依(めい)」(8位)なども根強い人気を保った。 

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191129-00000063-jij-soci


    【【2019年】男女名前人気ランキング】の続きを読む

    このページのトップヘ